「韓国『嫌い』高齢層に多く」。9月17日の朝刊に、このような見出しの記事が載りました。朝日新聞社による電話世論調査の結果を報じるものです。記事には「韓国への好悪を聞くと、韓国を『好き』は13%、『嫌い』が29%、『どちらでもない』が56%だった。(中略)40代以上は『嫌い』が『好き』を大きく上回り、男性では50代以上の4割が『嫌い』と答えた」とありました。
これに対して、読者から批判が寄せられました。「『好き』『嫌い』『どちらでもない』の三択ではあまりにも単純化しすぎている。『どちらでもない』は『複雑な気持ちで簡単には表現できない』という意見が大半では」(埼玉 40代男性)、「好き嫌いを聞くような世論調査は両国の関係を傷つける」(千葉 50代男性)、「韓国の反感を招くのでは」(神奈川 60代男性)と、設問に疑問を呈するものでした。
*
この調査を何のためにしたのか、世論調査部の前田直人部長に聞きました。
――なぜ「韓国を好きか嫌いか」を尋ねたのでしょうか。
「週刊誌の嫌韓特集が炎上したとき、科学的根拠のある世論調査で、嫌韓感情を持つ人の比率や、どこに嫌韓感情が潜んでいるのかを示すことが重要だと考えました。年代と性別の傾向を示すクロス集計に焦点を当て、高年齢層の男性に嫌韓が比較的強く、若い層では逆転することをグラフをつけて慎重に報じました」
――好悪を尋ねる調査結果を報じることで、嫌韓感情をあおることにはならないですか。
「その逆で、世論調査は科学的根拠を示し、冷静な議論のきっかけになります。ネットを使う人が増え、自分と同じ意見ばかりが目に入るエコーチェンバー現象や、自分の意見が世の中の主流のように感じる認知バイアスが生じます。偏った認知に基づくラウドマイノリティー(声の大きな少数者)の意見が拡散され、感情的な空気が作られていくことを懸念しています」
――新聞社の世論調査は世論の誘導にならないでしょうか。
「海外では調査会社が独立しているケースもありますが、日本は戦後のGHQの民主化政策もあり、新聞社が世論調査を担うようになりました。各社が質問と回答、調査方法を公開し、質問の仕方などに読者から批判を受けることでやり方が改善され、公正さが担保されます。政府から独立した民間の機関として調査結果を示し、政策に対する判断材料を提供する役割も果たしています」
前田さんが繰り返し指摘したのは、エコーチェンバー現象や認知バイアスの怖さでした。ネット社会が進み、人々は知らず知らずのうちに自分の意見や好みに近い情報に囲まれて世の中を眺めるようになっています。新聞の世論調査の結果が自分の実感とずれていると、結果を受け入れることができず、不安になったり、不正確だと決めつけてしまったりということも。自分の意見と世論調査の結果と、どちらがより客観的なデータに基づいているかを冷静に考えることが重要です。
一方で、メディアの世論調査の結果に無意識のうちに影響されることもあります。「韓国が好きか、嫌いか」という設問を批判した読者たちは、この設問によって「今は韓国との関係を好き嫌いで語ってよいのだな」と考える人が増え、嫌韓ムードが強まることを懸念しています。
調査の方法にも課題があります。電話調査では複雑な設問に答えることは難しく、郵送での調査も若い世代にはなじみません。前田さんによると日本の報道機関ではネットを使った本格的な調査はまだ研究段階だそうですが、導入が望まれます。
報道機関の世論調査は世論操作が目的ではないかという疑念の背景には、世論調査自体への理解が足りないことと、大手メディアへの不信感があるでしょう。世論調査の仕組みや、動機を読者に詳しく示すことが重要です。
朝日新聞のウェブ媒体「withnews」の「世論調査『中の人』に密着『この仕事に就く前は疑っていました……』」という記事には大きな反響がありました。調査の現場に密着したことにより、実態が具体的に伝わったのです。また、データだけでなく、その背景にある時代の空気を伝えることも読者の視野を広げます。例えば、韓国に対する好悪を尋ねた世論調査の結果を、日韓関係の特集「隣人」のインタビューシリーズと同時に掲載して、データとオピニオンで複眼的に日韓関係を掘り下げる見せ方にすれば、好悪を尋ねる設問がただのあおりではないことが伝わったかもしれません。
社会の二極化が進み、幾つもの交わらない「世論」が並立する現状では、ただデータを示すのではなく、異なる視点への理解を深め、分断に橋をかける工夫が必要です。新聞はそのような出会いを提供する場であって欲しいです。
https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S14296928.html
管理人コメント
一番日本人の嫌韓感情を煽っているのは朝日新聞そのものなんだけどな
日韓間のさまざまな問題の火付け役は朝日
その鎮火作業をせずによういえるな
同じ質問であっても新聞社によって数字が大きく変わる
新聞社の論調に沿った結果がでている現状がある
こういうのみるとあてになんねーなって思うし、
その結果方面に世論誘導したいんだなって思うけど
>読者から批判を受けることでやり方が改善され、公正さが担保されます
まずこれが機能してないだろうに
コメントを残す