韓日輸出当局間の対話が今月中旬に再開される予定の中で、韓国政府が輸出管理専門職員の増員を決めたと、日本経済新聞が先月30日、報じた。
日経は、韓国政府が安全保障にかかわる戦略物資の輸出について、審査を担当する専門部署の職員数を2020年1月1日付で5割増やし45人体制にすると伝えた。
韓日が政策対話(輸出当局間の局長級対話)の再開で合意したのに続き、韓国側は産業通商資源部傘下の専門機関が輸出管理本部の人員拡充を決めたのだ。
日本は先月22日に輸出当局間対話の開始を発表しながら半導体材料3品目の輸出規制を再検討すると明らかにしたが、ホワイト国に関しては言及しなかった。
日本政府は、韓国が現在のホワイト国BグループからAグループに復帰するためには3つの条件を掲げている状態だ。日経の記事通りなら、このうち▼政策対話の再開▼輸出管理体制の拡充--など2つがまとまり、軍事転用可能物資を管理する「キャッチオール規制」に対する解釈だけが残った。
日経は「韓国側は日本が問題視してきた輸出管理体制を補強することで、政策対話の加速を狙う」と解釈した。
このように予想よりも速いテンポで交渉が進んでいるのは、今月末を目標に推進中の韓日首脳会談の日程と無関係でないようにみえる。
産業通商資源部のイ・ホヒョン貿易政策官は先月29日、政府ソウル庁舎で開かれたブリーフィングで「日本が7月1日に発表して同月4日に取った対韓国輸出制限措置がそれ以前状況に戻ることを目指している。ホワイトリストへの復帰、半導体・ディスプレー材料3品目の輸出規制の原状回復など、以前の状況に戻ることを最終目標として推進する」と明らかにしたことがある。
韓日輸出当局は今月4日、オーストリア・ウィーンで局長級準備会合を経た後、16日~22日の間に東京で局長級会議を開く計画だ。
【中央日報へのコメント】
「日経の記事通りなら、政策対話の再開、輸出管理体制の強化がまとまり」と、既に対応が終わったかのように書いているが、日経では、「対応が進む」と、これからの対応であると、自分たちに都合よく書き換えてある。韓国メディアの悪質な嘘!
日本は「輸出管理職員を増やせ」などとは言っていない。「輸出管理をしっかりしろ」と言っているのだ。韓国の場合、人を増やしたからといって解決するとは思えない…
この一連の言動と行動で日本の輸出管理厳格化が三年半前に韓国に対し要求した事項の拒絶結果であることが韓国民は理解するのかな?韓国政府・韓国メディアが強引に大法院判決に対しての報復と韓国民を扇動したため、その勢いでGSOMIA破棄迄突っ走った青瓦台の愚行の真相だが…まさに一人猿芝居(笑)
この民族は;信用できないのだよ。多分 増員する人数とは、60歳以上のパート人員を充当してくるのだろうから。それほど信用できない国なのだよ。
員数を増やしたところで適正な検査が行われるのかなぁ?なにせ韓国政府自体がルールは破るは約束は反故にする国だよ?額面通り信じてって言うほうがムリだと思いませんか中央日報さん?
日本には、2~300人の輸出管理職員が居るそうだ。韓国には、30にんしか居ない。驚くべき脆弱な管理体制を中央日報は恥じないのか?ムン・ジェインは、変な仕事を増やすより、輸出管理職員を少なくともあと100人に増やせ。裕福な先進国なんだから。
横流しを摘発する以前に、横流しを起こさない仕組みを作れ。韓国人はリスク管理が全くできない民族。
あれ?韓国サイドに問題があったことを認めるの?日本が悪いと一方的に非難してきたのでは?それとも幽霊職員増員して、実態を闇に隠して改善を偽装したり?運用状況をモニターしないと分かりませんね。表向き制度や仕組み、人材を充実させても、本番はそこから始まるからね。
人を増やすだけでなく中身の運用が重要です。日本にどのように運用すればよいか、教えを請うたほうがよいよ。時の政権が戦略物質に手が出せない、出した場合の告発ルールを明確に定めるべし。告発ルートは国内ではなく、国外が重要かな
行方不明のフッ化水素40tの内訳を早く出せよ!これが主なんだよ!管理体制や制作対話はその後なんだよ。所詮そんな国には輸出の優遇措置なんて出せる訳が無いでしょう。何甘えた事言っているの?
問題の本質は人員を増やすことではなく、第三国への不正取引防止と不正使用防止である。日本側の要求通り人員を増やしたからと言って威張るのは筋違い。
今回の失敗は、韓国の貿易管理の「ずさんさ」を日本へ責任転嫁して、日本を非難したことです。
日本に創ったペーパーカンパニーの名前を利用して、不正輸出したものを「日本が~」と言って日本に責任転嫁したこと。
不正輸出の舞台は「釜山港」だった。
だから韓国は不正輸出検挙件数だけで、その詳細は一切公表しなかった。
管理人コメント
これをもって譲歩を求めてくるのが韓国
そもそもこれは前提であって、韓国側が特別なことをしたわけではない
やって当たり前の事
これから交通ルール守るから免停とりけしてとか
そんなこと通用しないでしょ
コメントを残す