広告
戦時中、外国人への強制労働を行ったドイツは、各地にあった関連の施設を保存しています。
例えば首都ベルリン郊外にあるザクセンハウゼン強制収容所。今は追悼博物館となっています。四五年までに数十万人が、強制労働させられたそうです。
今年の夏、ベルリンから電車で四十分ほどかけて、現地に行ってみました。
欧州各地からの観光客で大変な人出でした。さらに地元の高校生たちも、バスで訪れていました。展示は写真や記録文書などを網羅した、詳細なものでした。
◆隣国の価値を再認識
強制労働をさせたドイツの企業は基金を通して、多くの被害者への補償を行いました。日本とは単純に比較できないとはいえ、歴史を語り伝えようというドイツの人たちの強い意志を感じました。
逆に、自分たちの記憶や物語をぶつけ合い、「記憶の政治」を進めれば何が起きるのでしょうか。今年一年、われわれはそれを、実際に体験しました。
メディアに刺激的な記事が増え、交流が減り、経済にも影響が出ました。
日本と韓国は隣国として多方面で密接につながっています。このことを、改めて認識する結果になったともいえるでしょう。
歴史の記憶を全面的に書き換えるには大変な労力が必要ですが、新たな歴史を加え、「共通の記憶」に変えることはできると、グラック教授は言います。その例はハワイの真珠湾です。
二〇一六年十二月、日米の首脳が、そろって、この地を訪問しました。初めてのことでした。
そして、太平洋戦争の開戦につながった一九四一年の真珠湾攻撃を振り返りながら、犠牲者を慰霊したのです。
安倍晋三首相は、この時「日本は平和国家としての歩みを貫く」と重ねて誓っています。
こうして「戦争の記憶」は、新しい「和解の記憶」に生まれ変わったのです。
日韓の間でも、記憶を新たにする努力を始めたい。きっとできるはずです。
例えば首都ベルリン郊外にあるザクセンハウゼン強制収容所。今は追悼博物館となっています。四五年までに数十万人が、強制労働させられたそうです。
今年の夏、ベルリンから電車で四十分ほどかけて、現地に行ってみました。
欧州各地からの観光客で大変な人出でした。さらに地元の高校生たちも、バスで訪れていました。展示は写真や記録文書などを網羅した、詳細なものでした。
◆隣国の価値を再認識
強制労働をさせたドイツの企業は基金を通して、多くの被害者への補償を行いました。日本とは単純に比較できないとはいえ、歴史を語り伝えようというドイツの人たちの強い意志を感じました。
逆に、自分たちの記憶や物語をぶつけ合い、「記憶の政治」を進めれば何が起きるのでしょうか。今年一年、われわれはそれを、実際に体験しました。
メディアに刺激的な記事が増え、交流が減り、経済にも影響が出ました。
日本と韓国は隣国として多方面で密接につながっています。このことを、改めて認識する結果になったともいえるでしょう。
歴史の記憶を全面的に書き換えるには大変な労力が必要ですが、新たな歴史を加え、「共通の記憶」に変えることはできると、グラック教授は言います。その例はハワイの真珠湾です。
二〇一六年十二月、日米の首脳が、そろって、この地を訪問しました。初めてのことでした。
そして、太平洋戦争の開戦につながった一九四一年の真珠湾攻撃を振り返りながら、犠牲者を慰霊したのです。
安倍晋三首相は、この時「日本は平和国家としての歩みを貫く」と重ねて誓っています。
こうして「戦争の記憶」は、新しい「和解の記憶」に生まれ変わったのです。
日韓の間でも、記憶を新たにする努力を始めたい。きっとできるはずです。
管理人コメント
え、それが当たり前のことだと思うんだけど
新聞社なのに「完全かつ最終的に」という意味がおわかりにならない?
記事でドイツの企業が基金を通して賠償したという記述があるが
これは文議長の案を意識してだしてきてるんでしょうね
広告
コメントを残す