「過ちを謝罪してほしい」
さる7月、韓国の「韓国自生植物園」が「慰安婦に跪く安倍晋三総理の像」を大公開したが、この行き過ぎた行為は国内外で大きな反発を呼んだ。本誌(「週刊新潮」)が設置者で植物園園長である金昌烈(キムチャンリョル)氏(71)に取材したところ、繰り返し「日本に過ちを謝罪してほしい」と述べた。設置の大義名分ということなのだろうが、そもそも日本はこれまでに幾度も謝罪を重ねているのだ。
***
本誌が金園長に取材したところ、土下座しているのが安倍総理であるか否かについては言をはぐらかしたが、それとは対照的に終始一貫、ブレずに通したことがある。日本に「謝罪」を求め続けたのだ。現に本誌の取材に対して園長は、「日本に過ちを謝罪してほしい」と何度も強調した。
「最強のカード」は慰安婦問題
しかし、である。
この要求こそが「過ち」なのではないか。なぜなら、その良し悪しは措(お)くとして、これまで日本は韓国に対して幾度となく謝罪してきているからだ。その歴史は実に古い。
「おわび」の嵐
1991年、朝日新聞が報じた「吉田清治証言」を機に、慰安婦問題は韓国が日本を揺さぶる「カード」として一気に浮上する。
そして翌92年、訪韓した宮沢喜一総理(当時、以下同)は、
「衷心よりおわびと反省をしたい」
などと、実に8回も反省、謝罪という言葉を用いた。ここから怒濤の「謝罪の歴史」が幕を開ける。
同年、加藤紘一官房長官が「おわびと反省」を表明。
その翌年、河野洋平官房長官により、慰安婦の「強制性」を認めた悪名高き「河野談話」が発表される。
「韓国側の再三にわたる要請を受け、仕方なく日本政府は強制性を盛り込んだことが、後に明らかになっています。つまり裏付けをとることもなく、韓国側に阿(おもね)ったのです」(外務省関係者)
こうなると、もう謝罪の連鎖は止まらない。
「私は、従軍慰安婦として心身にわたり癒やしがたい傷を負われたすべての方々に対して、深くおわびを申し上げたいと思います」(95年、村山富市総理)
「従軍慰安婦問題ほど女性の名誉と尊厳を傷つけた問題はない。心からおわびと反省の言葉を申し上げたい」(96年、橋本龍太郎総理)
民主党政権下でも、駐韓日本大使がおわびする案が韓国側に提示されるなどした。そしてついには2015年、慰安婦問題における日韓合意にあたり、これで「最終的かつ不可逆的な解決」になると信じたためか、安倍総理までがこう述べるに至る。
「元慰安婦の方々の筆舌に尽くしがたい苦しみを思うと心が痛む。改めて心からおわびと反省の気持ちを表明する」
とどのつまり、ハト派、左派からタカ派に至るまで、日本の総理は軒並み頭を垂れ続けてきたのだ。
「彼らに何を言っても無駄」
ちなみに同年には、慰安婦像に対してではないものの、鳩山由紀夫元総理が訪韓した際に土下座してみせ物議を醸してもいる。
「さらに、橋本、小渕恵三、森喜朗、小泉純一郎の4総理は、元慰安婦に『おわびの手紙』も送っています」(前出外務省関係者)
「安倍土下座像」をつくった園長は、この謝罪の歴史を知らないのだろうか。これだけ謝っているのに、なお「謝罪してほしい」とは理解に苦しむ。「どれだけ謝らせてきたんだ!」と、こちらのほうが韓国に謝罪を求めたいくらいである。
『慰安婦と戦場の性』(新潮選書)の著者である現代史家の秦郁彦氏はこう匙を投げる。
「一体、何回おわびをすればいいのか……。朴槿恵(パククネ)前大統領などは『恨み千年』と言っていたくらいですから、これはもういくらわびたって、もうどうしようもない。彼らに何を言っても無駄です」
実際、韓国生まれの評論家で、拓殖大学教授の呉善花氏は、
「『日本=絶対悪』という概念が根づいている韓国が、約30年にわたって握り続けている『最強のカード』が慰安婦問題です」
として、こう解説する。
「他の反日カードとしては、例えば竹島があげられますが、いくら韓国領だと主張しても、国際的には竹島の存在そのものが知られていないので響かない。一方、慰安婦問題は人権問題、女性問題として、国際社会に訴えやすいんです」
使い勝手のいい「慰安婦カード」
今年5月、元慰安婦を支援してきた団体「正義記憶連帯(旧挺対協)」に寄付金私物化の金銭スキャンダルが持ち上がり、韓国の「慰安婦運動」のいかがわしさが騒がれたが、在韓ジャーナリスト曰く、
「検察に告発された正義記憶連帯の前理事長に対する事情聴取は未だに行われていません。というのも、文政権は『たまねぎ男』を追及した検察を敵視し、人事を動かすなどして骨抜きにしてしまった。その結果、今の検察体制では、正義記憶連帯の疑惑にメスを入れることができず、うやむやになってしまっているんです」
しかも、
「正義記憶連帯の前理事長のスキャンダルを告発した元慰安婦も、当初は『慰安婦デモ』のあり方を批判していましたが、ほとぼりは冷めたということなのか、8月12日、14日には批判していたデモなどに参加する予定です。ますます、正義記憶連帯のスキャンダルは過去のものとなりそうな情勢です」(同)
呉氏が続ける。
「日本を叩くことを生きがいとしているかのような左派政治家である文大統領は、正義記憶連帯のスキャンダルに国民の意識を向けさせたくない。その折に、土下座像の騒動が起きて、内心ホッとしたことでしょう。やはり悪いのは日本なのだと、国民の意識がそちらのほうに向くことになりましたからね」
そんな文氏だから、
「反日カードの中でもとりわけ使い勝手の良い『慰安婦カード』を手放すはずがありません。盟友だったソウル市長のセクハラ自殺問題もあり、政権の支持率は下がっています。支持率上昇を図り、国民の団結を促すために慰安婦カードは持って来い。特に8月は慰安婦の日や光復節があって、反日気運が高まりやすいですからね」(同)
「対韓関税の引き上げを」
その「反日月間」の口火を切ったのが、「徴用工訴訟」を巡る今月4日の動きだった。いわゆる徴用工を雇っていた日本企業が韓国国内に持つ資産を、強制的に売却する手続きが一段階進んだのである。
「日本の対抗措置としては、韓国人が日本に短期滞在する際のビザ免除の停止などが取り沙汰されましたが、今はコロナ禍でそもそも日韓間の行き来がほとんどないので実効性はあまりない。金融制裁や、韓国製品に対する関税の引き上げなど、より韓国にとってダメージの大きい対抗措置をとるべきだと思います」(同)
4日時点で展示が続く土下座像のタイトルは「永遠の贖罪」。事実に基づく毅然とした対応によって「永遠の反日」と訣別するためにも、これ以上、謝ることはもちろん、対韓措置を誤ることもあってはならない。
「週刊新潮」2020年8月13・20日号 掲載
2020年8月19日 5時56分デイリー新潮
https://news.livedoor.com/article/detail/18755343/
記事・コメント抽出元
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1597793194/-100
記事概要
1991年の朝日の誤報から「慰安婦」が対日カードとして浮上
裏付けもなく、韓国側の主張だけで河野談話を発表
それ以降左右関係なく歴代首相が頭を垂れ続けてきた
にも関わらず謝罪を求め続ける韓国
使い勝手のいいカードとして手放さない
これ以上謝ることはもちろん、対韓措置を誤ってもならない
管理人コメント
「大人な対応」の結果が今
こちらが譲れば向こうも譲ってくれるなんて性善説が通用しない相手だということを理解しなければ
こちらが譲れば向こうはさらに一歩踏み込んでくる
コメントを残す