経済・企業
コリアウォッチャー
文大統領側近が不動産の売買許可制を示唆 2020/1/15
広告
↓昨日のニュース
【韓国】文大統領「急騰した住宅価格を原状回復させる」 ネチズン発狂
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1578998699/
↓続報
カン・キジョン青瓦台政務首席はこの日、ラジオに出て、「本当に非常識に急騰する地域では、不動産の売買許可制を置かなければならないという発想もする方もいる」と話した。
「まだ韓国政府が検討すべき内容」という前提をつけたが、文大統領中核参謀の口から「許可制」が出てきたこと自体が意味を持っている。
不動産売買許可制は、文字通り、政府の許可を受けた後になって売買できるようにするものである。
盧武鉉政権発足初年度の2003年に住宅取引許可制の導入を検討したが、違憲の可能性があるなどの反発でキャンセルされた。
キム・ヒョンミ国土交通省長官も最近、「住宅取引許可制を取れば騒動になる」という立場を明らかにした。
https://news.naver.com/main/ranking/read.nhn?mid=etc&sid1=111&rankingType=popular_day&oid=025&aid=0002967929&date=20200115
2
これは共産主義
6
許可を出すお役人が儲かる主義やから、、、なんやろ?
8
>盧武鉉政権発足初年度の2003年に住宅取引許可制
>の導入を検討したが、違憲の可能性があるなどの
>反発でキャンセルされた。
検察も司法も手中に収めたムン大統領なら司法なんて障害にもならんわww
15
バブルを潰した総量規制や地価税とか参考にしてやりそうだな
経済音痴が酋長だとオモシロいショーが見られる
25
>>18
そんなに高騰防ぎたいなら行政が介入せざるを得ませんな
国土法届けて許可下りるまで何件契約逃したことかw
26
不動産があがりにあがってるからってことだろ
もちろん経済板の連中なら大笑いで腹壊すレベル
焼けたエンジンに水ぶっかけたら爆発するっての知らんのか
27
景気が後退局面に入った所で不動産バブルを弾けさせに来ましたか。
いやはや。
マジで意図的に韓国経済を破壊してるとしか思えねー
33
これ、マジでヤバいんじゃないの。
日本のバブル時の総量規制よりもはるかにヤバ位と思う。
あっちがそれでも何とか潰れないでいるのは不動産価格の高騰があるからだろ。
35
俯瞰して観れば 金王朝・南主体派・南保守派の権力闘争なんだよなぁ
みんな自分が両班になりたいんだよな
36
バブルはなった時点で死人が出るのは確定だけど
ソフトランディングさせて死人を減らす事は可能
三重野日銀総裁の土地バブル潰しより、もっと過激なやつをやっちゃいかんだろ
40
許可を出すのは革新思想の者、企業に限られると。
ああ、そうなるとまた外資が逃げまくるな。
41
これ不動産を投機に使うせいで高騰してそれが社会問題になる事を阻止する目的なら、居住してない住居に対する固定資産税を上げる方策とかのがよくね?
48
イマイチわからんのは、販売統制したところで
地価のコントロールなんて出来んのに
ムンムンは経済オンチ過ぎやろ
49
>>48
1部地域で価格統制するから高くなる
全国大会開けよ
53
すげえな。眩暈がしてくる。
さすが天才文大統領、このまま終身永世大統領として
韓国の礎になって北と統合してください。
64
>盧武鉉政権発足初年度の2003年に住宅取引許可制の導入を検討したが、違憲の可能性があるなどの反発でキャンセルされた。
所得主導型経済に続き、先人ががこりゃだめだと判断した政策に、果敢に挑戦する姿は
経済分野のマッドサイエンティストって感じ
68
銀行から外資が逃げ、僅かな額で銀行を自国資本(国有)化する算段かも。
そんな生易しい外資があればの話だけど。
>>36
既にソフトランディングの模索すら出来ないレベル。
失速して制御出来なくなったA380を、子供用トランポリン1個で衝撃を和らげようとするに近い感じ。
国債出しまくったとしても、低利で引き受ける先はない。
>>54
追加担保を求められるのが鉄板だが、土地以外だろうなあ。
かといって、生産設備等は借金やリースで導入してるから、追担に差し出す物がない状況が起きる。
あとはご想像の通りです。
72
> 不動産の売買許可制を置かなければならない
ほー。買えないのもアレだけど、売れなくなるのか。
手持ちの不動産が暴落して行くのをただ見ているしかなくなるわけだな。そりゃ胸熱だ。
管理人コメント
>文大統領「急騰した住宅価格を原状回復させる」
投機目的で高騰しているんだから、許可制にすれば確かに値下がりはするだろうが
担保にしているものが吹っ飛んでいくのは大丈夫デスカ?
広告
コメントを残す