広告
2020年1月22日、日本テレビの情報エンターテインメント番組「ZIP!」で、ちょっとした異変が起こった。「10代が予想する今年の流行語大賞」というコーナーで「チンチャそれな」という聞きなれないフレーズがノミネートされたのだ。
番組内でも紹介されたが、この「チンチャそれな」は、韓国語で「本当」を意味する「チンチャ(진짜)」と、2010年代以降「そうそう」という意味で若年層を中心に使用されている「それな」が合わさった言葉で、元々はコメディアン、スクールゾーンの橋本稜さんが2019年後半にSNSに投稿したネタに端を発している。
橋本さんはその他にも「韓国好き女子あるある」シリーズのネタを多数発表しており、いずれも中高生を中心とした若者の間で共感を持って受け入れられている。その人気が今回のノミネートに繋がったと言える。
また、2019年6月25日には、大阪に本社を置く朝日放送テレビの「おはようコールABC」で、韓国のアイドルグループIZ*ONEの日本人メンバーである宮脇咲良さんの口癖である「やばいンデ」が紹介された。もはやすっかり市民権を得た若者言葉「やばい」と「〜なんだけど」という意味の韓国語「〜ンデ(ㄴ데)」の合成語だ。
このように日本語と韓国語が融合して生まれた新しい言葉を、私はある種の愛情を込めて「日韓ピジン」と呼んでいる。
(略)
そして韓流は20年弱の時を経て、「ブーム」という枠を超え一つの「文化」として日本社会の中に定着した感がある。現在私が大学で接しているのは、列島中を冬ソナ旋風が吹き荒れていた頃は2〜3歳にすぎなかった学生たちだ。BTSやTWICEに夢中な現在の中高生は、その頃まだ生まれてすらいなかった。彼らはまさに身の回りに韓国語コンテンツが当たり前に存在する環境で生まれ育った「韓流ネイティブ」なのである。
(略)
2
知らん
14
やばいんでってのはそもそも日本語としても通じている件
16
ブームを作るための記事だろ
チャンチャとかいうの調べたが、持ち上げ記事しかヒットしない
それとやばいんで
なんていうのは昔から日本語でも言うだろ
まあ後者を持ち出すことで、実態のない前者も流行っているように見せかけたいのだろうがね
20
毎回韓流だと言ってるがそのたんび馬脚を露しその年代に嫌われていく
22
定着したのに知ってますか?とか今命名したりw
35
俺が知ってる朝鮮語はモルゲッソヨだな。
亀頭男って意味だろw
39
大人になって後悔する
俺も色々消し去りたい事
沢山あるね
スポンサーリンク
記事概要
韓国語で「本当」を意味する「チンチャ」と「それな」をあわせた「チンチャそれな」が十代が予想する今年の流行語大賞にノミネート
ほかにも「やばいンデ(~なんだけど)」などの合成語も
韓流はブームから文化へ
管理人コメント
「やばいニダ」はヘイト、「やばいンデ」は流行語候補
なぜなのか
広告
コメントを残す